2010年 月刊「発達教育」7月号 購入<他社サイトへ行きます>





特集 「衝動的な子どもへの対応」 

よく考えずにパッと動いてしまう子どもは、大人から注意ばかり受け、自己評価が低くなってしまうことが少なくありません。今回の特集では、動きの衝動性は、どのようなことが原因で起こっているのかを考え、動きのコントロール力を高めるための取り組みを、個別場面と集団場面の視点から考えます。

◆動きのコントロール力を高める取り組み
飯村敦子
◆集団の中での衝動的な子どもへの対応方法
渡部匡隆


【家族支援】
親の気持ち─理解し、支えるために
幼稚園を休ませたくないから、療育には通わないという保護者
中川信子

【コミュニケーション】
新なぜ伝わらないのか、どうしたら伝わるのか
決定権の誤解4  必要な言語訓練
湯汲英史

【医療】
高次脳機能障害って何だろう?
家族を支える視点
栗原まな

【論説】
巻頭言
政権交代と障がい者制度改革
又村あおい

【運動】
不器用な子どもへの運動発達支援
腕の力をつける運動2―腕の力を発揮する動きを学ぶ
花井忠征

【学習】
発達を促す学習課題とその進め方
物事の因果関係(時間的順序)を理解する
本間慎治

【身辺自立】
自立を支える暮らしの力
持ち物管理 準備と片付け
藤野泰彦

【エッセイ】
子どもを取り巻く世界とその仕組み
次の6.3%
玉井邦夫

【社会性】
新SSTの実際 指導の中で取り組む遊びやゲーム
─アスペルガー症候群・ADHD/LDの子どもを中心に
「聞くこと」と「行動のコントロール」
二宮信一

【成人期】
社会で働く・地域で暮らす
障害のある人の暮らしを考える4
宮代隆治

【子育て】
あなたの子育て相談室
林 祐一
私の子育て日記
大川ハル美

【エッセイ】
スタートライン─わたしの思い・私の願い
主役は子どもたちだ
田中 哲

★本のご案内
★クリップボード
★事務局通信











HOMEへ戻る