2010年 月刊「発達教育」8月号 購入<他社サイトへ行きます>





特集 「わが家の進路選択」 

学校は、子どもにとって日中の大半を過ごす大切な場所です。地域によって選べる幅に差はありますが、進路選択は保護者にとっても子ども自身にとっても、大きな関心事だと思います。学校を選ぶ視点とは? 具体的にやるべきこととは? 親子の話し合いをどうするのか? 保護者の方々の体験談と専門家のアドバイスから考えたいと思います。

◆ 子どもの将来をふまえた学校選び
佐藤 曉
◆ 保護者体験談①(小学校選択)
特別支援学級を選んで
石原みゆき
◆ 保護者体験談②(中学校選択)
わが家の進路選択
関 直美
◆ 保護者体験談③(高校選択)
高校卒業したらなぜ就職しなきゃいけないの?
髙橋利加子


【家族支援】
親の気持ち─理解し、支えるために
中学に在籍する生徒について
中川信子

【コミュニケーション】
新なぜ伝わらないのか、どうしたら伝わるのか
決定権の誤解⑤  感情を抑えられなくなる子
湯汲英史

【医療】
高次脳機能障害って何だろう?
リハビリテーションの実際
廣瀬綾奈

【論説】
巻頭言
「てんかん」のある人とその家族の未来に向かって
渡部恵子

【運動】
不器用な子どもへの運動発達支援
身体意識を高める運動1―体幹の身体意識を育てる
花井忠征

【学習】
発達を促す学習課題とその進め方
時系列のある指示の理解―○○してから、△△する
本間慎治

【身辺自立】
自立を支える暮らしの力
持ち物管理 自分で探す
藤野泰彦

【エッセイ】
子どもを取り巻く世界とその仕組み
モデルとシステム
玉井邦夫

【社会性】
新SSTの実際 指導の中で取り組む遊びやゲーム
─アスペルガー症候群・ADHD/LDの子どもを中心に
自分の身体に関心を持つ
二宮信一

【成人期】
社会で働く・地域で暮らす
企業の現場から−雇用の基準
安部省吾

【子育て】
あなたの子育て相談室
田宮正子
私の子育て日記
高野容子

【エッセイ】
スタートライン─わたしの思い・私の願い
保護者や先輩教員に導かれて特別支援学校教員になる
宮崎英憲

★本のご案内
★クリップボード
★事務局通信











HOMEへ戻る