2010年 月刊「発達教育」10月号 購入<他社サイトへ行きます>





特集 「お金にまつわる大切なこと 」 

お金を抜きに、私たちの暮らしは成り立ちません。当然、発達につまずきがある子どもも、学校を卒業すると、収入の管理やお金の適切な使い方を求められる場面が出てきます。携帯電話や電子マネー、マルチ商法等に関わる消費者トラブルに巻き込まれないための知識も必要です。今回の特集は、将来、社会人の一人、消費者の一人となる子どもたちが、学校に通っている間に学んでおきたい「お金のこと」がテーマです。

◆ 発達につまずきがある子どもと消費者教育
小野由美子
◆ お金の管理の仕方を身につける―小遣い帳のつけ方を中心に
田宮正子


【家族支援】
親の気持ち─理解し、支えるために
きょうだい共に障害があると分かった保護者に対して
中川信子

【コミュニケーション】
新なぜ伝わらないのか、どうしたら伝わるのか
教えるべきは「感じ方」①  回避ことばへの対応
湯汲英史

【医療】
高次脳機能障害って何だろう?
学校との連携①~通常学級在籍 Cくんについて~
廣瀬綾奈

【論説】
巻頭言 子どもとのふれあいを子育ての土台に
−子育てに「もう遅い」はありません
内田伸子

【運動】
不器用な子どもへの運動発達支援
空間認知能力を養う運動1
花井忠征

【学習】
発達を促す学習課題とその進め方
経験を表現する
一松麻実子

【身辺自立】
自立を支える暮らしの力
排泄 トイレでの排尿②
藤野泰彦

【エッセイ】
子どもを取り巻く世界とその仕組み
就学相談の季節
玉井邦夫

【社会性】
新SSTの実際 指導の中で取り組む遊びやゲーム
─アスペルガー症候群・ADHD/LDの子どもを中心に
相手に配慮すること
二宮信一

【成人期】
社会で働く・地域で暮らす
作業所の現場から―利用者の抱える問題
森 将知

【子育て】
あなたの子育て相談室
倉持親優
私の子育て日記
宮崎有希子

【エッセイ】
スタートライン─わたしの思い・私の願い
「教育は相互交渉」の意味を探して
立松英子

★本のご案内
★クリップボード
★事務局通信











HOMEへ戻る