2011年 月刊「発達教育」4月号 購入<他社サイトへ行きます>





特集 「父親の役割・父親の育児 」 

子育てのあり方が多様化する中、“イクメン”という言葉も生まれ、育児に積極的な父親が注目を集めています。家族を取り巻く環境が複雑になる中、改めて父親の役割・父親の育児とは何か、考えてみたいと思います。子育て真っ最中のお父さんの手記もご覧ください。

◆ 父親の役割と育児―障害のある子どもの父親を中心にして
田中康雄
◆ 保護者体験談① 育児は子どものためならず
藤野 勲
◆ 保護者体験談② 父親としての子育ての役割について
佐々野貞人


【家族支援】
親の気持ち─理解し、支えるために
通級する理由が納得できない
中川信子

【コミュニケーション】
新なぜ伝わらないのか、どうしたら伝わるのか
高めたい感情のコントロール力①
気持ちの安定度に注目する
湯汲英史

【社会性】
発達につまずきがある子どもの行動の問題とその対応
幼児期の行動の問題とその背景
山本淳一

【論説】
巻頭言
知的障害の有無よりも自己選択・自己決定の尊重を!
―改正臓器移植法ガイドラインに異議あり―
原 仁

【学習】
発達を促す学習課題とその進め方
昨日、今日、明日を教える
曽根貴子

【生活力】
家族で取り組む家事
食事の準備①
藤野泰彦

【エッセイ】
子どもを取り巻く世界とその仕組み
入試問題流出事件に思う
玉井邦夫

【運動】
不器用な子どもたちへの運動発達支援
協応動作を育てる運動
七木田 敦

【医療】
高次脳機能障害って何だろう?
高次脳機能障害を小児期に発症した人たちの課題と支援4
~気づきを見せる・振り返りシートの実際〜
太田令子

【成人期】
成人期の暮らし
グループホームで暮らす
光増昌久

【子育て】
あなたの子育て相談室
一松麻実子
私の子育て日記
伴野美香

【エッセイ】
スタートライン─わたしの思い・私の願い
これからも続く道 ―共に感じる喜び―
飯村敦子

★本のご案内
★クリップボード
★事務局通信














HOMEへ戻る