2011年 月刊「発達教育」12月号 購入<他社サイトへ行きます>





特集 「『働く人』を目指して 」 

将来「働く人」に育てるために、幼児期・学齢期から取り組んでおきたいことは何でしょうか。また「働きたいと思っている人」に対し、社会が求められている支援とは何でしょうか。今回は、就労について「子育て・教育」と「青年・成人期における支援」というふたつの視点から考えます。当事者の手記も合わせてお読みください。

◆働くための力をつける―家庭で取り組みたいこと、
学校で取り組みたいこと
新井英靖
◆大学や専門学校生、既卒者のための就労支援
―知的障害のない発達障害のある人へのサポート
梅永雄二
◆当事者の手記―就職活動に向けて
安田大祐(仮名)


【家族支援】
親の気持ち─理解し、支えるために
就学を前に、保護者に園としての懸念を
どう伝えたらいいか
中川信子

【コミュニケーション】
新なぜ伝わらないのか、どうしたら伝わるのか
伸ばしたい過去を振り返る力③ 記憶する子ども
湯汲英史

【社会性】
発達につまずきがある子どもの
行動の問題とその対応
友達にうまくかかわれない子どもへの
対人関係の支援
平澤紀子

【論説】
巻頭言
東日本大震災と子育て支援
川上早津季

【学習】
発達を促す学習課題とその進め方
文字を示されたら行動できる
髙嶋弘美

【生活力】
家族で取り組む家事
食事作り①
藤野泰彦

【エッセイ】
子どもを取り巻く世界とその仕組み
議論されるべきこと
玉井邦夫

【運動】
不器用な子どもたちへの運動発達支援
ボディ・イメージを高める運動①
七木田 敦

【医療】
高次脳機能障害って何だろう?
高次脳機能障害を小児期に発症した人たちの課題と支援12
~他者の『価値』に気づくことは、自分の『価値』にも気づくこと~
太田令子

【成人期】
成人期の暮らし
障害者就労と支援②
藤平俊幸

【子育て】
あなたの子育て相談室
一松麻実子
私の子育て日記
小山祐子

【エッセイ】
スタートライン─わたしの思い・私の願い
子どもと保護者に学び、育てられ
花井忠征

★本のご案内
★クリップボード
★事務局通信













HOMEへ戻る