2012年 月刊「発達教育」4月号 購入<他社サイトへ行きます>





特集
「注意の持続・コントロールが
        苦手な子への支援 」
岡崎慎治
 

集団の中で話を聞くのが難しい、指示されたことをすぐに忘れてしまう。一方で興味を持つことにはのめりこみ、声をかけても気がつかない。「注意散漫、持続力がない、マイペース」などと言われる子どもたちをどう理解し、対応すれば、彼らは生活しやすくなるのでしょうか。環境の調整、子どもへの働きかけについて考えます。

1.注意とは
2.注意の働きが未熟・アンバランスな子どもの姿
3.家族や支援者ができる環境調整
  ~生活の中や学習上での配慮の考え方
4.本人に学んでもらいたいこと
5.事例を通した支援の実際
6.まとめと今後との課題
  ~情動面の支援に向けて~


【家族支援】
親の気持ち─理解し、支えるために
放課後の子どもの居場所とは?
中川信子

【コミュニケーション】
新なぜ伝わらないのか、どうしたら伝わるのか
理由が言えない、わからない①
自己防衛と拒絶
湯汲英史

【社会性】
発達につまずきがある子どもの行動の問題とその対応
学校で行う行動問題への支援方法
山本淳一

【論説】
巻頭言
模倣と学び―情動と静観―
大藪 泰

【学習】
発達を促す学習課題とその進め方
反対語と反対類推の力①
一松麻実子

【生活力】
自立を支える暮らしの力
脱ぎ着―上衣・下衣を脱ぐ
藤野泰彦

【エッセイ】
子どもを取り巻く世界とその仕組み
信じていいよな?
玉井邦夫

【運動】
不器用な子どもたちへの運動発達支援
幼児期前期の運動について
七木田 敦/田中沙織

【認知】
体と気持ちのコントロール力を高める
「見る」ことがうまくできない子どもへの支援…①
両眼視、眼球運動、視知覚について
奥村智人

【成人期】
成人期の暮らし
就労支援のいま―教育現場から①
―家庭や本人の希望とどう向き合うか―
今城慎一郎

【子育て】
あなたの子育て相談室
武藤英夫
私の子育て日記
近藤とも江

【エッセイ】
スタートライン─わたしの思い・私の願い
子どものニーズから支援体制づくりへ
宇野宏幸

★本のご案内
★クリップボード
★事務局通信












HOMEへ戻る