2012年 月刊「発達教育」6月号 購入<他社サイトへ行きます>





特集
「反抗期とどう向き合うか」
 

発達障害のある子どもにも、反抗期はあります。大人たちは「反抗期はどの子にもある。成長には必要なこと」と頭ではわかっていても、つい感情的に対応してしまい、反省することもあるでしょう。反抗期の意味を再考し、反抗期を抜けた後の子どもの姿を知り、成長に見通しを持つことで、どう対応するかを学びます。

◆反抗期の理解と子どもとの関わり方
水野 薫
◆保護者体験談 反抗期を考える
渡辺五百重


【家族支援】
親の気持ち─理解し、支えるために
早期支援につなげたいのに、うまくできない
中川信子

【コミュニケーション】
新なぜ伝わらないのか、どうしたら伝わるのか
理由が言えない、わからない③
理由表現と自己抑制力
湯汲英史

【社会性】
発達につまずきがある子どもの行動の問題とその対応
学校で行う行動問題への支援方法③
山本淳一

【論説】
巻頭言
児童自立支援施設の子どもたち
井上 保

【学習】
発達を促す学習課題とその進め方
複数のものの共通点、相違点を考える①
一松麻実子

【生活力】
自立を支える暮らしの力
作業―手で荷物を運ぶ
藤野泰彦

【エッセイ】
子どもを取り巻く世界とその仕組み
埋もれないで、コーディネーター
玉井邦夫

【運動】
不器用な子どもたちへの運動発達支援
幼児期後期の運動について②
―幼児期のスポーツについて―
七木田 敦/田中沙織

【認知】
体と気持ちのコントロール力を高める
「見る」ことがうまくできない子どもへの支援③
見る力を高める遊びや訓練
奥村智人

【成人期】
成人期の暮らし
就労支援のいま―教育現場から③
―企業へのアプローチ―
今城慎一郎

【子育て】
あなたの子育て相談室
田宮正子
私の子育て日記
佐々木順子

【エッセイ】
スタートライン─わたしの思い・私の願い
A君との再会が教えてくれたこと
畦上恭彦

★本のご案内
★クリップボード
★事務局通信











HOMEへ戻る