2013年 月刊「発達教育」1月号 購入<他社サイトへ行きます>





特集
「衝動的な行動の理解と
         その対応 」
 

突然、集団から外れる、物や人にあたるといった衝動的な行動。子どもの生活と切り離せない集団への参加を困難にし、本人の自尊心も低下させてしまいます。衝動的な行動をどう理解し、対応するのが望ましいのでしょうか。事例も含め、小児神経・精神医学の専門家に聞きます。

◆衝動的な行動のメカニズムと対応の実際
古荘純一


【家族支援】
親の気持ち─理解し、支えるために
決めつけられたくないという保護者の気持ち
中川信子

【コミュニケーション】
新なぜ伝わらないのか、どうしたら伝わるのか
理由が言えない、わからない⑩
理由を使い自己主張できない
湯汲英史

【社会性】
発達につまずきがある子どもの行動の問題とその対応
幼稚園のおもちゃなのに独り占めするA君
藤原加奈江

【論説】
巻頭言
子どもたちの、互いに育ちあう力
佐藤初美

【学習】
発達を促す学習課題とその進め方
理由を説明する
髙嶋弘美

【生活力】
自立を支える暮らしの力
移動―一人で歩く
御園生裕子

【エッセイ】
子どもを取り巻く世界とその仕組み
「上から」考える支援システム
玉井邦夫

【運動】
不器用な子どもたちへの運動発達支援
中学校以降の運動指導
―子どもの体力の回復傾向いついて―
田中沙織/七木田 敦

【認知】
体と気持ちのコントロール力を高める
「感覚過敏と感覚鈍麻」について①
感覚過敏の現れ方
熊谷高幸

【成人期】
成人期の暮らし
知的障害のある人の成人期② ―働く―
白石惠理子

【子育て】
あなたの子育て相談室
武藤英夫
私の子育て日記
小林栄子

【エッセイ】
スタートライン─わたしの思い・私の願い
Gくんとの出会い
奥村智人

★本のご案内
★クリップボード
★事務局通信











HOMEへ戻る