【家族支援】
親の気持ち─理解し、支えるために
進路選択の時期が迫るが学校に来てくれない保護者
中川信子
【コミュニケーション】
新なぜ伝わらないのか、どうしたら伝わるのか
理由が言えない、わからない⑫
体験から学ぶ理由と修正のできにくさ
湯汲英史
【社会性】
発達につまずきがある子どもの行動の問題とその対応
困った行動は支援のチャンス
藤原加奈江
【論説】
巻頭言
働く力
髙原 浩
【学習】
発達を促す学習課題とその進め方
いつ、どこで、何をしたかを明らかにし、
時間の流れに沿って話をする
髙嶋弘美
【生活力】
自立を支える暮らしの力
偏食への対応
御園生裕子
【エッセイ】
子どもを取り巻く世界とその仕組み
「障害受容」をめぐって
玉井邦夫
|
【運動】
不器用な子どもたちへの運動発達支援
中高生の運動―体罰と運動―
七木田 敦/田中沙織
【認知】
体と気持ちのコントロール力を高める
「感覚過敏と感覚鈍麻」について③
感覚過敏の人をどう支援するか?
熊谷高幸
【成人期】
成人期の暮らし
知的障害のある人の成人期④ ―心を開放する―
白石惠理子
【子育て】
あなたの子育て相談室
井上智佳
私の子育て日記
澤口香代子
【エッセイ】
スタートライン─わたしの思い・私の願い
「障害」のあるところ
吉松靖文
★本のご案内
★クリップボード
★事務局通信
|