------------------------------------------------------------------
月刊発達教育について

●月刊「発達教育」は、年間購読をお願いしています。
●書店ではお求めになれません。お手元まで、毎月直接お届けいたします(25日発行)。
●2022年度分は2022年4月号~2023年3月号までです。
●年度途中のお申し込みでも、4月号よりお送りしています。
 原則、年間購読以外の販売(ばら売り、途中の号からのご注文)はお断りしております。
●月刊「発達教育」購読料の郵便振り込み手数料は無料です。
●月刊「発達教育」は、継続購読の手続きを簡単にするため、「自動継続システム」をとっています。
 購読中止を希望される場合には必ずご連絡下さい。
●発送には、1週間から10日程度かかる場合があります。
●バックナンバーの販売は当年度12i月末に終了します。バックナンバーはばら売りも承っております。
●会員の購読料は、会費に含まれています。




2022年度 年間購読料 4,800円(送料+10%税込/B5判、44ページ)


月刊「発達教育」10月号

月刊 発達教育(2022年度) 受付中!




 

特集 「発達障害のある子の食事と栄養」
功刀 浩
(帝京大学医学部精神神経科学講座)

毎日の食事は子どもの成長・発達を支えています。今号は栄養学の視点から、子どもの成長・発達、発達障害のある子の食事について学びたいと思います。

1.はじめに
2.現代社会における食事・栄養の問題
3.ASD児の食事・栄養学的問題
4.胃腸症状と腸内細菌の役割
5.ADHD児の栄養学的問題
6.栄養学的治療

 

●家族支援
親の気持ち―理解し、支えるために
取りかかるまでに時間がかかりすぎる孫
中川信子

●発達心理
人としての成長を見つめる
ことばに関する諸問題②
湯汲英史

●行動
集団適応に課題のある子どもへのクラスの中での対応
―社会性や情動調整の発達から考える
敏感で感じやすい子どもへの理解と支援
相澤雅文

●論説【巻頭言】
子育ては、個育て
二宮信一

●認知
知的障害がある子の認知発達
人と向き合う、合わせる―対人認知の育ち
池畑美恵子

●ことば
暮らしの中でことばを育む
再現することの中にある現実
熊田広樹

●コラム
長澤版 発達障害・知的障害のキーワード
今回のキーワード:実行機能
長澤正樹

●運動
園や学校で取り組む、体を使った遊びとアダプテッド・スポーツ
体育授業や運動遊びの場面をアダプテッドするには?
加藤彩乃

●コミュニケーション〈新連載〉
“親も子も”自己肯定感を安定させるには
自己肯定感とは―どのように育つのか?
古荘純一

●成人期
成人期の暮らし
いま 見えてきたこと
飯田雅子

●子育て
あなたの子育て相談室
小倉尚子
私の子育て日記
青木貴子

●エッセイ
ユンタにまつわるあれこれのこと
ユンタの就活スタート!
たちばなかおる

●読者のページ 
●みんなのひろば―お便りとアンケートのページ
★DVDのご案内
★事務局通信 ★クリップボード











HOMEへ戻る