月刊 「発達教育」2023年4月号 (2023年3月25日発行)
【特集】 「気持ち」を表現する―情動の表出と調整―
小野里美帆 (文教大学)
【家族支援】親の気持ち―理解し、支えるために
発達障害があるとわかって以来、子どもがかわいく思えないと嘆くお母さん
中川信子(子どもの発達支援を考えるSTの会)
【発達心理】人としての成長を見つめる
ことばに関する諸問題⑧ 理解することの重要性
湯汲英史(発達協会)
【行動】集団適応に課題のある子どもへのクラスの中での対応
―社会性や情動調整の発達から考える
幼児期の「いたずら」と情動調整の課題
相澤雅文(京都教育大学)
【論説】巻頭言
「主役である」子どものいきづらさ
片桐正敏(北海道教育大学旭川校)
【コミックエッセイ】むすこに教わった17のこと
⑥話せなくとも感じている 真剣に説明をして伝える
齊藤恵(マンガ・イラストレーター)
【教育・支援】目の前の子どもから学ぶ~診察室を飛び出して~
目の前の子どもから学ぶ
三木崇弘(社会医療法人 恵風会 高岡病院)
【ことば】暮らしの中でことばを育む
心と体を邪魔しない言葉
熊田広樹(旭川市立大学短期大学部)
【エッセイ】ユンタにまつわるあれこれのこと
ユンタの障害年金について
たちばなかおる(保護者/漫画家/エッセイスト)
【運動】発達を促す遊び・運動
感覚・運動・単純操作遊び①―幼児期前半編―
井上和博(鹿児島大学)
【認知】数の理解の発達 そのつまずきと支援
子どもの数理解の発達について
澳塩渚(学習支援教室 まなびルームポラリス)
【成人期】成人期の暮らし
知的障害・発達障害のある人たちの運動・スポーツ参加の意義―生涯を通じて健康で豊かな生活を送るために―
渡邉貴裕(順天堂大学)
【子育て】あなたの子育て相談室
家庭では別人になる年中の男の子
田宮正子(発達協会)
【子育て】私の子育て日記
保護者 手記