月刊 発達教育目次

月刊「発達教育」2025年4月号 (2025年3月25日発行)

【家族支援】親の気持ち―理解し、支えるために
中川信子(子どもの発達支援を考えるSTの会)

療育に通っている三歳の子。将来どうなるか不安です


【発達心理】人としての成長を見つめる
湯汲英史(発達協会)

ことばに関する諸問題㉜ 自分で探し、働き続ける

【行動】先生の疑問から考える クラスの中で困っている子どもへの対応
日戸由刈(相模女子大学)

入学直後、連日電話をかけてくる保護者

【論説】巻頭言
照山絢子(筑波大学)

多様な先生たちにとって働きやすい学校に

【支援】新連載境界知能とは
古荘純一(青山学院大学)

境界知能とは

【医療】新連載 チック症の臨床と支援
星野恭子(昌仁醫修会 瀬川記念小児神経学クリニック)


チックの正体とは? 謎が多いチック症

【ことば】イメージを支える素材と小道具
熊田広樹(旭川市立大学短期大学部幼児教育学科)

紙コップ

【エッセイ】ユンタにまつわるあれこれのこと
たちばなかおる(保護者/漫画家/エッセイスト)

ユンタの口座開設にまつわる話 

【遊び】新連載 遊び・ゲームの中でソーシャルスキルを育む
島田博祐(明星大学教育学部)

SSTとは? 初回に行うと良いアイスブレイク的なプログラム

【認知】発達のつながりから読み解く、子どもが示すなぜ? どうして?
植竹安彦(発達障害臨床研究会)

すぐに離席する子、座り続けることが苦手な子の背景理解~平衡感覚編~

成人期の暮らし 「親なきあと」を支える「親あるあいだ」の準備~お金の残し方と管理の仕組み~
渡部 伸(「親なきあと」相談室主宰)

将来の収入と支出にはどんなものがあるか

【子育て】あなたの子育て相談室 小倉尚子(発達協会)

【保護者 手記】私の子育て日記

★DVDのご案内

★事務局通信

★クリップボード

2010年度〜2023年度までのバックナンバー

2010~2023年度分のバックナンバーは、他社サイト「万能書店」でオンデマンド出版しております。
(価格などの諸条件が異なります。ご了承くださいませ。)

万能書店オンデマンド

動画配信のイメージ

Road
オンライン動画配信

発達障害・知的障害のある子ども、人々に関わる先生、
専門職、保護者の方向けに講義動画を配信しています。

詳しくはこちら