月刊 「発達教育」2023年6月号 (2023年5月25日発行)
【特集】食事中の気になる体・指先の評価ポイントと具体的な支援法
笹田哲(神奈川県立保健福祉大学リハビリテーション学科学科長/同大学院保健福祉学科研究科教授)
【家族支援】親の気持ち―理解し、支えるために
子ども理解のための触覚防衛の考え方
中川信子(子どもの発達支援を考えるSTの会)
【発達心理】人としての成長を見つめる
ことばに関する諸問題⑩ 理解するということ
湯汲英史(発達協会)
【行動】集団適応に課題のある子どもへのクラスの中での対応
―社会性や情動調整の発達から考える
友達の物を盗ってしまう中学生への理解と対応
相澤雅文(京都教育大学)
【論説】巻頭言
「障害」は、科学の視点じゃ「少数派」
栗田マサキ(NPO法人 北海道カラーユニバーサルデザイン機構副理事長)
【コミックエッセイ】むすこに教わった17のこと
⑧直接アプローチだけが対策じゃないこと多し
齊藤恵(マンガ・イラストレーター)
【教育・支援】目の前の子どもから学ぶ~診察室を飛び出して~
子どもの“準備”はできているか?~大人が準備すること編~
三木崇弘(社会医療法人 恵風会 高岡病院)
【ことば】 暮らしの中でことばを育む
子どもの生きる姿を映す言葉
熊田広樹(旭川市立大学短期大学部)
【エッセイ】ユンタにまつわるあれこれのこと
ユンタの進級と保護者会について
たちばなかおる(保護者/漫画家/エッセイスト)
【運動】発達を促す遊び・運動
小集団における「遊び」の計画と実施
井上和博(鹿児島大学)
【認知】数の理解の発達 そのつまずきと支援
「数える」ことから算数の基礎が始まる
澳塩渚(学習支援教室 まなびルームポラリス)
【成人期】成人期の暮らし
知的障害・発達障害のある人の体力・運動能力等の実態と課題―知的障害特別支援学校高等部生徒への調査をもとに―
渡邉貴裕(順天堂大学)
【子育て】あなたの子育て相談室
飛び跳ねる小学5年生
林祐一(発達協会)
【子育て】私の子育て日記
保護者 手記