月刊 発達教育
バックナンバー目次

月刊 「発達教育」2023年8月号 (2023年7月25日発行)

【特集】不安がつよい子への理解と対応
    ―自閉スペクトラム症の子どもの不安と認知行動療法

岡島 純子 (立教大学)

【家族支援】親の気持ち―理解し、支えるために

目に見える「成果」を求める幼児期の保護者さんと長期的な視野
中川信子(子どもの発達支援を考えるSTの会)

【発達心理】人としての成長を見つめる

ことばに関する諸問題⑫ 理解するということ➂
湯汲英史(発達協会)

【行動】集団適応に課題のある子どもへのクラスの中での対応
    ―社会性や情動調整の発達から考える

ことばの発達に遅れを感じる幼児への理解と対応
相澤雅文(京都教育大学)

【論説】巻頭言

津久井やまゆり園事件を考える—人権は難しくない  
井上英夫(金沢大学名誉教授)

【コミックエッセイ】むすこに教わった17のこと

⑩劣等感と優越感はバランスがいいと成長の原動力に
齊藤恵(マンガ・イラストレーター)

【教育・支援】目の前の子どもから学ぶ~診察室を飛び出して~

「分かってるふう」 ~言語的に高度な表出と、コミュニケーションとして自然な反応による印象~
三木崇弘(社会医療法人 恵風会 高岡病院)

【ことば】 暮らしの中でことばを育む

「あなた」と一緒に楽しむ「わたし」
熊田広樹(旭川市立大学短期大学部)

【エッセイ】ユンタにまつわるあれこれのこと

ユンタの弟(次男)について
たちばなかおる(保護者/漫画家/エッセイスト)

【運動】発達を促す遊び・運動

構成(作る)遊び
井上和博(鹿児島大学)

【認知】数の理解の発達 そのつまずきと支援

遊びで深まる数理解
澳塩渚(学習支援教室 まなびルームポラリス)

【成人期】成人期の暮らし

成人期に取り組みたい運動―生活の中に取り入れる有酸素運動―
渡邉貴裕(順天堂大学)

【子育て】あなたの子育て相談室

お金を使いすぎてしまう22歳
清野真美(発達協会)

【子育て】私の子育て日記

保護者 手記

★書籍のご案内
★事務局通信
★クリップボード

2010年度〜2021年度までのバックナンバー

2010~2021年度分のバックナンバーは、他社サイト「万能書店」でオンデマンド出版しております。
(価格などの諸条件が異なります。ご了承くださいませ。)

万能書店オンデマンド

動画配信のイメージ

Road
オンライン動画配信

発達障害・知的障害のある子ども、人々に関わる先生、
専門職、保護者の方向けに講義動画を配信しています。

詳しくはこちら