|

|
|
|
 |
|
■2023年 秋のセミナー 視野を広げる!支援力をつける 秋のセミナー |
2023年 10月15日(日)
S 7 困る行動への理解と対応
2023年 10月22日(日)
S 8 脳の働きをふまえた発達支援-ワーキングメモリに焦点をあてて
2023年 11月3日(金・祝)
S 9 遊びを通して発達を促す-生活動作、学習、コミュニケーションの力を中心に
2023年 11月5日(日)
S10 発達障害・知的障害のある子の「感覚」への対応
2023年 11月19日(日)
S11 指導に活かす発達の評価-WISC-Vを中心に
2023年 11月23日(木・祝)
S12 対人関係やコミュニケーションが苦手な子の理解と支援
―特性理解をふまえた具体的な言葉かけ、関わり方
|
|
|
|
|
■2023年 秋のセミナー
|
S7
|
|
 |
|
さまざまな行動の問題。子ども自身も困っているかもしれない、という視点も。
発達障害・知的障害のある子が起こす行動の問題。周りも対応に苦慮しますが、実は子ども自身も困っているのかもしれません。子どもがどのように世界をとらえ、感じているのか、その感覚や認知の仕方を理解しつつ、行動を変えるために、どう関わればよいかを学びます。小児精神・神経科医の立場から考えられる「対応のコツ」についても・・。
詳細はこちらまで→ https://1015hattatsu.peatix.com
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
|
S8
|
|
 |
脳の働きをふまえた発達支援 |
-ワーキングメモリに焦点をあてて |
|
学術的なデータや現場での事例を通してお伝えします。
発達障害のある子どもたちは、脳の働きに偏りがあることが知られています。この偏りによって独特の個性を発揮する一方、日常生活のさまざまな場面で苦労することがあります。見たり聞いたりした情報を一時的に記憶したり、その情報を操作したりする「ワーキングメモリ」も、脳の働きのひとつです。このセミナーでは、脳の働きをふまえた具体的な支援について、ワーキングメモリに焦点をあててお伝えします。
詳細はこちらまで→ https://1022hattatsu.peatix.com
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
|
|
S9
|
|
 |
遊びを通して発達を促す |
-生活動作、学習、コミュニケーションの力を中心に |
|
子どもも大人も楽しみながら、プログラムを進めましょう。
着替えや食事、学習等で道具をうまく使えずに困っている子どもがいます。また、相手の言っていることがわからない、自分の気持ちを伝えられないなど、コミュニケーションやことばについても同様です。大人は、できること、できないことを見極め、発達の道筋をふまえた支援の方法を考える必要があります。本セミナーでは、遊びを通して、楽しく学べるプログラムを紹介します。
詳細はこちらまで→ https://1103hattatsu.peatix.com
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
|
S10
|
|
 |
|
本人以外にわかりにくい「感覚」の問題。理論をふまえた対応が大切です。
特定の音や触られることが苦手等、生活や学習のしにくさにつながる「感覚」の問題。まず周囲が学び、理解し、対応することが大切です。このセミナーでは、感覚統合療法によるアセスメントと支援を紹介します。また、不安や緊張が「感覚」の問題と関連しているとも言われます。活動を阻害しないために、動作法を参考にしたからだからのアプローチについてもお伝えします。
詳細はこちらまで→ https://1105hattatsu.peatix.com
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
|
|
S11
|
|
 |
|
検査の取り方ではなく、結果を解釈し、指導に活かす方法を学びます。
指導・支援を行う上で、知能検査は客観的な指標として活用されています。その解釈や活かし方には十分な知識と経験が必要です。このセミナーでは、最新のWISC-Ⅴを取り上げ、結果に記載される用語、数値の意味を解説します。さらに、事例を通して具体的な現場への活かし方もお伝えします。子どもの学習やコミュニケーション特性の背景をとらえ、検査結果を指導・支援に活かすために。
詳細はこちらまで→ https://1119hattatsu.peatix.com
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
|
S12
|
|
 |
対人関係やコミュニケーションが苦手な子の理解と支援 |
―特性理解をふまえた具体的な言葉かけ、関わり方 |
|
悪気のない行動の問題、目立たないけれど、気にかけておきたい行動は?
人の気持ちや意図がわかりにくいために起こっているのかもしれない不適応行動。対人関係やコミュニケーションに苦手さを持つ子どもは、その原因や背景に何があるのか?発達の特性を理解した上での対応が求められます。社会的コミュニケーションやルールの理解をどのように促すか、集団の中でできる具体的な支援についてもお伝えします。
詳細はこちらまで→ https://1123hattatsu.peatix.com
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
*会場の都合により、会場での書籍等の販売は行っていません。ご了承ください。 |
|