seninor-image
 
2023-natsu white aki-2023
 
 
■2024年 春のオンラインセミナー / ■2023年 秋のセミナー の詳しい内容についてはこちら
 
 

 
■2024年 春のオンラインセミナー オンラインですが、ライブです

2024年 2月11日(日) 
S13 ワーキングメモリの働きをふまえた学習支援の実際-数、計算、問題解決を中心に

2024年 2月18日(日) 
S14 発達障害と二次的な障害 

2024年 2月23日(金) 
S15 WISC-Ⅴで子どもの困難さの背景を把握する害 

2024年 2月25日(日) 
S16 ことばを引き出す指導の実際座 


 
 


2024年 春のオンラインセミナー



S13
 2024年 2月11日(日)
ワーキングメモリの働きをふまえた学習支援の実際
-数、計算、問題解決を中心に

ワーキングメモリの特性に配慮して、子どもの「できる!」を増やしましょう。
一時的に記憶したり、複数のことを同時に進めたりする脳の働きといわれているワーキングメモリ。生活全般で必要とされる脳の働きですが、発達障害のある子の学習場面では、特にワーキングメモリの特性に配慮した支援が欠かせません。今回は数や計算に関するつまずきについて、最新の教材を紹介しながら、講義を進めます。オンラインならではの質疑応答の時間もあります。講師から直接アドバイスがもらえる充実のセミナーです。

詳細はこちらまで→ https://20240211hattatsu.peatix.com/

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

S14
 2024年 2月18日(日)
発達障害と二次的な障害

二次的な障害を見極めて、早めの対応を・・
本来の障害とはまた別の問題が出てくることを二次障害と言います。発達障害は同じ診断名でも、ひとり1人の症状はさまざまで、二次障害を引き起こしやすいとも言われます。まずは、発達障害の特性を押さえ、二次的な障害には、どのようなものがあるのか? 情報収集の仕方やサインを含めた観察のポイントを学びます。そして、二次的な障害が起こってしまったら、どのように指導や支援を展開したらよいか、その原則について、児童精神科医の三木先生から・・。

詳細はこちらまで→ https://20240218hattatsu.peatix.com/

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------  
 


S15
 2024年 2月23日(金)
WISC-Ⅴで子どもの困難さの背景を把握する

子どもの物の捉え方や理解の仕方がわかると、伝え合う幅が広がります。
発達障害・知的障害のある子どもの学習や生活面での困難さをより深く理解するために、適切な評価は欠かせません。このセミナーでは、代表的な認知検査の「WISC‐V」を取り上げ、検査の概要から、結果の読み取り方、行動観察をどのように解釈するのか、丁寧に解説します。検査を取らない方や初めて学ぶ方にもわかりやすく、子どもたちの様々な困難さへの支援・指導に役立つセミナーです。zoom配信での研修ですので著作権等の関係から検査用具や検査の具体的な質問内容に関しての映像または説明はありません。ご了承下さい。

詳細はこちらまで→ https://20240223hattatsu.peatix.com/

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------  

S16
 2024年 2月25日(日)
ことばを引き出す指導の実際

楽しみながら、ことばを引き出しましょう。
子どもの発達の中で関心の高い領域のひとつが「ことば」です。健診や面談でも保護者から相談されることが多いのではないでしょうか。「ことば」の発達を促すためには何が必要なのか、ことばの発達の道すじなど、専門職として必要な知識も整理しながら、具体的な指導の方法をお伝えします。ことばの教室や相談室での指導から、おうちでできる親子遊びまで、今注目の言語聴覚士、なな先生が語ります。実践してみたくなるプログラムが盛りだくさんのセミナーです。

詳細はこちらまで→ https://20240225hattatsu.peatix.com/

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------  

↑

 
 
 
■2023年 秋のセミナー 視野を広げる!支援力をつける 秋のセミナー

2023年 10月15日(日)
S 7 困る行動への理解と対応

2023年 10月22日(日)
S 8 脳の働きをふまえた発達支援-ワーキングメモリに焦点をあてて

2023年 11月3日(金・祝)
S 9 遊びを通して発達を促す-生活動作、学習、コミュニケーションの力を中心に

2023年 11月5日(日)
S10 発達障害・知的障害のある子の「感覚」への対応

2023年 11月19日(日)
S11 指導に活かす発達の評価-WISC-Vを中心に

2023年 11月23日(木・祝)
S12 対人関係やコミュニケーションが苦手な子の理解と支援
       ―特性理解をふまえた具体的な言葉かけ、関わり方


 
 
 


2023年 秋のセミナー



S7
 2023年 10月15日(日)
困る行動への理解と対応

さまざまな行動の問題。子ども自身も困っているかもしれない、という視点も。
発達障害・知的障害のある子が起こす行動の問題。周りも対応に苦慮しますが、実は子ども自身も困っているのかもしれません。子どもがどのように世界をとらえ、感じているのか、その感覚や認知の仕方を理解しつつ、行動を変えるために、どう関わればよいかを学びます。小児精神・神経科医の立場から考えられる「対応のコツ」についても・・。

詳細はこちらまで→ https://1015hattatsu.peatix.com

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

S8
 2023年 10月22日(日)
脳の働きをふまえた発達支援
-ワーキングメモリに焦点をあてて

学術的なデータや現場での事例を通してお伝えします。
発達障害のある子どもたちは、脳の働きに偏りがあることが知られています。この偏りによって独特の個性を発揮する一方、日常生活のさまざまな場面で苦労することがあります。見たり聞いたりした情報を一時的に記憶したり、その情報を操作したりする「ワーキングメモリ」も、脳の働きのひとつです。このセミナーでは、脳の働きをふまえた具体的な支援について、ワーキングメモリに焦点をあててお伝えします。

詳細はこちらまで→ https://1022hattatsu.peatix.com

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------  
 


S9
 2023年 11月3日(金・祝)
遊びを通して発達を促す
-生活動作、学習、コミュニケーションの力を中心に

子どもも大人も楽しみながら、プログラムを進めましょう。
着替えや食事、学習等で道具をうまく使えずに困っている子どもがいます。また、相手の言っていることがわからない、自分の気持ちを伝えられないなど、コミュニケーションやことばについても同様です。大人は、できること、できないことを見極め、発達の道筋をふまえた支援の方法を考える必要があります。本セミナーでは、遊びを通して、楽しく学べるプログラムを紹介します。

詳細はこちらまで→ https://1103hattatsu.peatix.com

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------  

S10
 2023年 11月5日(日)
発達障害・知的障害のある子の「感覚」への対応

本人以外にわかりにくい「感覚」の問題。理論をふまえた対応が大切です。
特定の音や触られることが苦手等、生活や学習のしにくさにつながる「感覚」の問題。まず周囲が学び、理解し、対応することが大切です。このセミナーでは、感覚統合療法によるアセスメントと支援を紹介します。また、不安や緊張が「感覚」の問題と関連しているとも言われます。活動を阻害しないために、動作法を参考にしたからだからのアプローチについてもお伝えします。

詳細はこちらまで→ https://1105hattatsu.peatix.com

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------  
 


S11
 2023年 11月19日(日)
指導に活かす発達の評価
-WISC-Vを中心に

検査の取り方ではなく、結果を解釈し、指導に活かす方法を学びます。
指導・支援を行う上で、知能検査は客観的な指標として活用されています。その解釈や活かし方には十分な知識と経験が必要です。このセミナーでは、最新のWISC-Ⅴを取り上げ、結果に記載される用語、数値の意味を解説します。さらに、事例を通して具体的な現場への活かし方もお伝えします。子どもの学習やコミュニケーション特性の背景をとらえ、検査結果を指導・支援に活かすために。

詳細はこちらまで→ https://1119hattatsu.peatix.com

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------  



S12
 2023年 11月23日(木・祝)
対人関係やコミュニケーションが苦手な子の理解と支援
―特性理解をふまえた具体的な言葉かけ、関わり方

悪気のない行動の問題、目立たないけれど、気にかけておきたい行動は?
人の気持ちや意図がわかりにくいために起こっているのかもしれない不適応行動。対人関係やコミュニケーションに苦手さを持つ子どもは、その原因や背景に何があるのか?発達の特性を理解した上での対応が求められます。社会的コミュニケーションやルールの理解をどのように促すか、集団の中でできる具体的な支援についてもお伝えします。

詳細はこちらまで→ https://1123hattatsu.peatix.com

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

*会場の都合により、会場での書籍等の販売は行っていません。ご了承ください。

↑




HOMEへ戻る