 |
|
|
|
|
|
|
■2023年 夏のセミナー
|
S1
|
2023年 7月27日(木)・28日(金) 2セミナー 同時開催 |
|
 |
ことばの育ちを支援する |
-評価法と多様な側面への理解と支援 |
|
経験や勘だけに頼らない、適切な評価(アセスメント)に基づいた指導方法を学びます
子どもの発達の中で、関心の高い領域のひとつが「ことば」です。「ことば」でのやりとりには、理解、表出だけでなく、聴こえの問題や発音の仕方等、多様な側面があります。大人は、それぞれの側面の発達や関連をふまえた上で、子どもと関わる必要があります。このセミナーでは、「ことば」の発達と障害、評価法とともに、諸側面への指導・支援法をお伝えします。経験豊富な講師陣による、充実のセミナーです。
詳細はこちらまで→ https://s10727.peatix.com
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
|
S2
|
2023年 7月27日(木)・28日(金) 2セミナー 同時開催 |
|
 |
発達の評価を学ぶ |
-発達検査・知能検査の概要と解釈法 |
|
指導・支援を行う上で欠かせない、客観的な指標について学びます
子どもの学び方、コミュニケーションや行動の特性を知る手がかりとなる発達検査・知能検査。発達障害・知的障害のある子に用いられる検査は種々ありますが、このセミナーではK-ABCIIに加え、最新のWISC-Vについても取り上げます。各講義では検査の取り方ではなく、検査からわかることや結果の解釈法についてお伝えします。検査結果を指導・支援に活かすためのセミナーです。
詳細はこちらまで→ https://s20727.peatix.com
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
|
|
S3
|
2023年 7月29日(土)・30日(日) 2セミナー同時開催 |
|
 |
基礎から学ぶ発達障害・知的障害 |
-領域別の指導の実際 |
|
新卒や経験の浅い指導・支援者の方を対象にしたセミナーです
発達障害、知的障害のある子どもをどう理解するのか、感覚の問題、運動、生活動作への関わり、ことばとコミュニケーション、行動の問題、保護者対応等さまざまな領域から、経験豊富な講師陣が丁寧に解説。さらに指導・支援について、何を、どのように進めるとよいのか、具体的な事例と共にわかりやすくお伝えします。現場で日々、感じている悩みについて解決の糸口が見つかるセミナーです。
詳細はこちらまで→ https://s30729.peatix.com
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
|
S4
|
2023年 7月29日(土)・30日(日) 2セミナー同時開催 |
|
 |
子どもと関わる先生のための家族支援講座 |
-愛着障害への理解も含めて |
|
障害のある子の指導・支援の現場でも、家族への働きかけは大きな課題です
このセミナーでは、保護者と共に歩むための関わり方の基本について、保護者面談のポイント、他職種との連携について、わかりやすくお伝えします。近年、注目が高まっている愛着障害のある子への対応と保護者へのアプローチについても講義。きょうだい支援の実際についてもわかる、保育、教育、療育関係者必須のセミナー。
詳細はこちらまで→ https://s40729.peatix.com
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
|
|
S5
|
2023年 8月2日(水)・3日(木) 1セミナー |
|
 |
|
集団の中で一人ひとりへの配慮と適切な関わりを持つために
集団に入れない、すぐに注意が途切れてしまう、などクラスの中に何人か、特別な関わりを必要とする子どもがいます。障害のあるなしにかかわらず、発達の特性を知り、それをふまえて関わることが効果をあげます。それと同時に「クラス」という環境をどのように整えるとよいか?クラスづくりと個別支援の両面をお伝えします。
詳細はこちらまで→ https://s50802.peatix.com
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
|
S6
|
2023年 8月4日(金)・5日(土) 1セミナー |
|
 |
「行動の問題」の見方と対応の実際 |
-多面的な理解とアプローチ |
|
行動の問題だけではなく、その前後の状況や、子ども自身の特性にも配慮しましょう
夢中になりすぎてしまったり、なかなかやめられない、緊張も高く、不安を感じやすい子もいます。指導・支援者はどのように考えて接すればよいのか、悩みが尽きない行動の問題です。このセミナーでは、医学でできることも知ったうえで、子どもの身体と心の関係とそれへのアプローチ、応用行動分析(ABA)から環境をどのように見ていくかを具体的に学びます。
詳細はこちらまで→ https://s60804.peatix.com
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
*会場の都合により、会場での書籍等の販売は行っていません。ご了承ください。 |
|