発達につまずきを持つ子と身辺自立
-基本の考え方と指導法

湯汲英史 編著、武藤英夫・田宮正子 著

身辺自立の目的や指導の原則を整理し、
子どもにあった取り組み方法を事例をあげながら紹介。


仕様 A5判 218ページ
定価 :2,200円(10%税込)
発行 大揚社



目次
序章・身辺自立再考
第1章・「やれる・できる」から広がる世界
 一、身辺自立を目指して  
 二、身辺自立の展開  
 三、「未経験」期での対応  
 四、「拒絶・未学習」期での対応  
 五、「技能習得」期での対応  
 六、「柔軟」期での対応  
 七、まとめ  
Q&A・生活習慣の大切さ  
第2章・指導の実際 食事
 道具を上手に使おう  
   使いやすいスプーンとフォーク  
   スプーン、フォークを使った練習 
   使いやすい箸、自作の箸  
   箸を使った練習  
   チェック表・道具を使おう   
 上手に食べよう  
   つまずき別の対応  
   チェック表・上手に食べよう  
 マナーを身につけよう  
   けじめを教える  
   よい形になじませる  
   自分で気をつける
   チェック表・マナーよく食べよう  
 苦手な物も食べられるようになろう   
   なかなか食べられない子、その理由  
   どのように働きかけていくか  
   チェック表・苦手な物も食べられるようになろう 
 外食に出かけよう  
   外食で見えてくる子どものつまずき
   自分で選ぶ  
   外食ならではのマナー  
   適量を選ぶ、バランスよく運ぶ  
   お金を自分で払う経験をする
   チェック表・外食にでかけよう  
   お母さんにインタビュー 著しい偏食を克服して
   コラム・肥満に気をつけよう  
   事例・一品食べのこだわりが抜けたA君
   事例・自分で「選ぶ」ことができるようになったB君
   Q&A・自我の芽生えとこれからの対応  
   Q&A・幼稚園児のひと言に・・・
第3章・指導の実際 排泄
  トイレでの排泄を目指そう  
   大人はゆったりと構える  
   予兆をつかむ   
   やれるところは自分で  
   チェック表・トイレでの排泄を目指そう  
  自分でやろう(男の子のおしっこ) 
   こだわりは早いうちに対策を  
   下着の操作、前立てを使う  
   ズボンの前立てを使う  
   チェック表・自分でやろう(男の子のオシッコ) 
  自分でやろう(女の子のオシッコ) 
   下着の操作  
   ペーパーでふく 
   チェック表・自分でやろう(女の子のオシッコ) 
  自分でやろう (ウンチ) 
   ペーパーカット  
   ペーパーでふく  
   汚れへの意識   
   チェック表・自分でやろう(ウンチの始末) 
   チェック表・ペーパーカット  
  身だしなみや周りのことまでしっかりと  
   身だしなみについて  
   周りのこと  
   つまずき別の対応  
   和式トイレに慣れる  
   汚した時の処理  
   外のトイレにも慣れる
   チェック表・忘れやすいポイント(身だしなみ中心に)  
   お父さんにインタビュー トイレに行けるようになって 
   コラム・便秘の解消を  
   事例・初めてトイレでオシッコができたY君
   事例・排便後、自分でふくようになったD君  
   Q&A・自閉症児のパニックへの対応
第4章・指導の実際 着脱
  子どもと向かいあう時に 
   場所を決める  
   立って着がえる   
   練習に適した服を着る  
   手順を一定にする、早くから望ましいやり方で行う
   つまずきやすいところ  
   体の感覚の弱い子   
   手順が定着しない子  
   時間感覚の弱い子  
  自分でやってみよう  
   脱ぐ動作  
   着る動作  
   チェック表・自分でやってみよう(基本の衣服の着脱 着る) 
   チェック表・自分でやってみよう(基本の衣服の着脱 脱ぐ) 
   チェック表・自分でやってみよう(上下・前後・裏表の判断)
  指先をしっかり使おう  
   指先の練習  
   ボタンをはめる  
   カギホックをする  
   ひもを結ぶ  
   チェック表・指先をしっかり使おう  
  身だしなみを整えよう  
   身だしなみの基本となる技能  
   身だしなみの手順のなかに  
   チェック表・身だしなみを整えよう  
  周りのこともしっかりと  
   衣服をたたむ   
   衣服の始末、準備、整理  
   衣服の調節   
   お母さんにインタビュー 指導で苦労したこと
   事例・Eちゃんのボタンはめの練習で得たもの  
   事例・自分で気づいてすそを入れられるようになったF君  
   Q&A・興味のないことはやろうとしない子  
第5章・指導の実際 清潔
  子どもと向かいあう時に  
   体の皮膚感覚に弱さや過敏さのある場合  
   体の位置感覚が弱い場合  
  手をきれいに洗おう  
   水に慣れる・蛇口の開閉 
   手洗いへの取り組み  
   手洗いの意識づけ  
   チェック表・手をきれいに洗おう  
   チェック表・手をきれいにふこう  
  歯をみがこう   
   歯みがき感覚に慣れる  
   歯みがきの手順を身につける  
   場所に応じたみがき方をする  
   チェック表・歯をみがこう  
  うがいをしよう 
   口に含んだ水を吐き出す  
   ブクブクうがいをする  
   ガラガラうがいをする  
   チェック表・うがいをしよう  
  お風呂のことも自分でやろう  
   入浴の道具立て  
   部分練習  
   体を洗う  
   髪の毛を洗う  
   顔を洗う  
   旅先でお風呂に入る  
   チェック表・お風呂のことも自分でやろう  
   お母さんにインタビュー 清潔を教える大切さ  
   事例・手の平と手の甲を洗えるようなったG君 
   事例・歯ブラシに慣れてきたHちゃん  
   Q&A 人とやりとりすることの楽しさを伝えるために  
   Q&A 社会で生きるために必要なことは  



編著者プロフィール
湯汲 英史(ゆくみ えいし)
早稲田大学第一文学部心理学専攻卒
(社)発達協会王子クリニック リハビリテーション室、同協会事務理事
早稲田大学 教育・総合科学学術院 客員教授
言語聴覚士・精神保健福祉士・社会福祉士
練馬区保育園および学童保育巡回相談員


著者プロフィール
武藤 英夫 (むとう ひでお)
早稲田大学第一文学部心理学科専攻ならびに修士課程修了
(社)発達協会 指導部部長、神谷指導室室長兼務
臨床心理士・言語聴覚士・精神保健福祉士・社会福祉士
目黒区障害児保育巡回相談員

田宮 正子(たみや・まさこ)
学習院大学文学部心理学科卒
(社)発達協会 事務局次長、王子指導室兼務
言語聴覚士・精神保健福祉士・社会福祉士
葛飾区学童保育巡回相談員

石井 葉 (いしい よう)
東京都立高等保育学院卒
(社)発達協会 顧問

辻 滋子  (つじ しげこ)
東京都立高等保育学院卒
横浜市地域訓練会「さくらんぼ会」、(社)発達協会 顧問

神田 武子 (かんだ たけこ)
東京都立高等保育学院卒
(社)発達協会 顧問





HOMEへ戻る